将来の年金に不安を感じていませんか?
公的年金だけでは老後の生活費が足りるか不安な方も多い中、自分で老後資金を準備できる制度として注目されているのが iDeCo(個人型確定拠出年金) です。
この記事では、SBI証券で2024年からiDeCoを始めた私の実体験をもとに、
- iDeCoの仕組みとメリット・デメリット
- 掛け金の上限や職業別の違い
- S&P500と全世界株式(日本除く)の比較と選び方
- 退職金がない会社員に最適な受け取り方
までわかりやすく解説します。
節税しながら効率的に老後資金を作りたい方や、SBI証券でiDeCoを始めたい方は必見です。
💡iDeCo(イデコ)とは?
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の資産を自分で積み立てて運用する制度です。
毎月自分で掛金を出し、投資信託などで運用。
原則60歳以降に年金または一時金として受け取ります。
🧭 iDeCoの基本仕組み
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象者 | 原則20歳以上60歳未満のすべての人(会社員、公務員、自営業者、専業主婦など) |
| 掛け金 | 月5,000円〜1,000円単位で設定可能 |
| 税制メリット | ①掛金が全額所得控除 ②運用益が非課税 ③受け取り時も税制優遇あり |
| 受け取り | 原則60歳以降(年金 or 一時金) |
💰掛け金の上限は職業によって違う
| 区分 | 掛金の上限(月額) |
|---|---|
| 自営業者(第1号被保険者) | 68,000円 |
| 会社員(企業年金なし) | 23,000円 |
| 会社員(企業年金あり) | 12,000〜20,000円(企業年金の種類による) |
| 公務員 | 12,000円 |
| 専業主婦(第3号被保険者) | 23,000円 |
私は企業年金なしの会社員なので、毎月 23,000円 を掛け金に設定しています。
🤔iDeCoを始めるか迷った理由
正直、iDeCoを始めるまでには少し悩みました。
理由は次の2つです。
- 資金拘束があること:原則60歳まで引き出せない
- 出口戦略が難しいこと:受け取り方で税金が変わる
🚀それでも始めた理由
最終的に「やってみよう」と思えたのは、次の3つの理由からです。
- 今年、ソニー生命の変額個人年金を解約して余剰資金ができた
- NISAを満額使いきれそうな見通しが立った
- 勤め先に退職金制度がないため、出口戦略がシンプル
👉 節税しながら自分で退職金を作る感覚で、iDeCoを始めることにしました。
🏦SBI証券で始めた理由
| 理由 | 内容 |
|---|---|
| 商品ラインナップが豊富 | 全世界株式、S&P500、先進国株式など人気商品が多い |
| 手数料が安い | 運営管理手数料が無料(※条件あり) |
| スイッチングが簡単 | Web上で数分で完了 |
| 管理画面が見やすい | 初心者でも運用状況がひと目で確認できる |
🌏iDeCoではS&P500と全世界株、どっちがいい?
私自身、全世界株式にするか全米株式(S&P500)にするか本当に悩みました。
「老後資金だから安全に分散された全世界株式がいいかな」と最初は思っていました。
でもよく考えると、私が60歳になる頃までだったら、
**アメリカ経済はまだまだ成長しているのでは?**と思ったんです。
そして、リターンを狙うならS&P500の方が有利かもしれないと感じ、
10月からは全米株式(S&P500)に変更しました。
もちろん、どちらが正解というわけではありません。
どうしても迷う場合は、半分ずつ投資するという方法もあります。
iDeCoは「必ず一つの商品に絞らなければいけない」わけではないので、柔軟に運用可能です。
📈リターン比較(過去20年)
| 項目 | S&P500 | 全世界株(日本除く) |
|---|---|---|
| 平均年率リターン | 約9〜10% | 約7〜8% |
| 為替影響 | 米ドルの影響大 | 複数通貨に分散 |
| 分散度 | 1国集中 | 約45カ国に分散 |
💡投資対象の分散度
| 比較項目 | S&P500 | 全世界株(日本除く) |
|---|---|---|
| 投資国数 | 1国(アメリカ) | 約45カ国 |
| 組入銘柄数 | 約500社 | 約3,000社以上 |
| 主な構成 | アップル・マイクロソフト・アマゾンなど米国大手 | 米国・欧州・新興国を広く含む |
| 為替リスク | 高い(ドル円) | 分散されている |
🧾iDeCoのメリットとデメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 掛金が全額所得控除(節税効果) | 原則60歳まで引き出せない(資金拘束) |
| 運用益が非課税 | 受け取り方によって税金が変わる |
| 自分で商品を選べる | 出口戦略が難しい(受け取り時期・方法の判断が必要) |
🧾iDeCoの3つの受け取り方法
| 受け取り方 | 特徴 | おすすめ度 |
|---|---|---|
| 一時金(退職所得扱い) | 一括で受け取れる。退職所得控除を使える | ★★★ |
| 年金(雑所得扱い) | 公的年金等控除を使いながら分割受け取り | ★★ |
| 一時金+年金併用 | 両方の控除を活かせる柔軟な方法 | ★★★★(最も有利なことが多い) |
🪙退職金がない人の出口戦略
私のように退職金がない会社に勤めている人は、
iDeCoの出口戦略であまり悩む必要がありません。
なぜなら、退職金と合算して課税されないためです。
💰30歳からiDeCoを始めた場合のシミュレーション
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 開始年齢 | 30歳 |
| 掛金 | 月23,000円 |
| 想定利回り | 年6% |
| 運用期間 | 30年(〜60歳) |
| 退職金制度 | なし |
運用結果:
積立総額 828万円 → 30年後 約2,380万円
🧮退職所得控除(30年加入)
20年 × 40万円 + 10年 × 70万円 = 1,500万円(非課税枠)
🪙受け取り方法別の比較
| 項目 | 一時金 | 年金(10年) | 併用(おすすめ) |
|---|---|---|---|
| 税金 | 約88万円 | 約250万円 | 約60〜70万円 |
| 手取り | 約2,290万円 | 約2,130万円 | 約2,310万円前後 |
| 特徴 | 退職所得控除を活用 | 公的年金等控除を活かす | 両方を活かせて最も有利 |
👉 一時金+年金併用が最もお得です。
🆕最近のiDeCo制度変更に注意
従来は「一時金を受け取って5年あければ退職所得控除が再び使える」仕組みでしたが、
今後は10年空けないとフルに適用されない方向に。
受け取り開始年齢や通算加入期間も見直し中なので、
制度改正のタイミングでは必ず確認をおすすめします。
✏️手続き面の注意点
iDeCoを始めたら、
年末調整または確定申告で「小規模企業共済等掛金払込証明書」の提出が必要です。
忘れると節税メリットを受けられなくなるので注意しましょう。
✅まとめ
- iDeCoは「節税しながら老後資金を作る」非常に優れた制度
- 商品選びは、長期でアメリカ企業の成長を信じるならS&P500、分散重視なら全世界株式
- 途中でスイッチングも可能(市場状況やリスク許容度に応じて柔軟に変更できます)
- 退職金がない会社員は一時金+年金併用で受け取るのが最もお得
- SBI証券なら商品選びや変更も簡単で、初心者でも安心して始められます
iDeCoは節税効果が大きく長期運用に向いていますが、資金拘束や出口戦略が難しいというデメリットもあります。
そのため、私はまずNISAで年間の非課税枠を使い切るのが効率的だと思っています。
そのうえで余剰資金をiDeCoに回すと、より効率的に老後資金を作れると感じています。

コメント