別居中は保育園に入りにくい?離婚前だと点数が半分になる?就労証明書が出せないシングルマザー予備軍の保活実体験。事情を伝えても入れなかった理由と、最終的に入園できた経緯を紹介します。
別居中、保育園に入れなかった話|働きたいのに預け先がない現実
急な別居で実家に戻り、子どもの預け先を探すことになりました。
看護師として4月からの再就職も決まり、あとは保育園の入園を待つだけ…のはずが、届いたのはまさかの「不承諾通知」。
「事情は伝えていたのに、なぜ?」
そう思いながらも、制度の壁の前でただ立ち尽くすしかありませんでした。
今日は、別居中に保育園に入れなかった私の実体験をまとめます。
同じように悩んでいる方の参考になれば幸いです。
急な別居で、実家のある市で保育園探し
急遽別居することになり、実家のある市で保育園を探すことになりました。
市の職員の方には「途中入園はかなり難しい」と言われていたので、4月入園を目指して手続きを進めることに。
事情はすべて伝えていました。
「働かなければ生活できない」ということも何度も話し、市の職員の方も理解してくれているように思っていました。
書ける保育園はすべて希望欄に記入し、「これだけ伝えておけば大丈夫」と、どこか安心していた自分がいました。
再就職も決まっていたのに…届いたのは「不承諾通知」
夫の家の近くで働いていた職場は、離婚調停が始まるころに事情を説明して退職。
看護師という仕事柄、再就職はすぐに決まり、4月から働けることになっていました。
「これで少しずつ生活を立て直せる」と思っていた矢先、届いたのはまさかの「保育園不承諾」の通知。
すぐに市役所に確認したところ、
「点数で公平につけているので、事情があっても順位は変わりません」
「他にも困っている方はたくさんいます」
との回答。納得するしかありませんでした。
預け先がなく、一時預かり制度を利用
4月から子どもの預け先がなく、両親も共働き。
どうにか働く時間を確保するため、一時預かり制度を利用することにしました。
しかし、保育園によってルールがバラバラ。
私の近くの園は「週3回・9:00〜16:00」までしか預かってもらえず、もう1箇所にもお願いすることに。
- 園①:週3回(9:00〜16:00)
- 園②:週2回(9:00〜16:00)
2つの園に通うことになりました。
しかもどちらも1ヶ月前に電話予約制。
予約開始日には電話が殺到するので、私と両親で何十回もかけ続け、ようやく枠を確保する日々でした。
持ち物も園ごとに違い、子どもは初めて母親と離れる上に、慣れない2つの園を行き来することに。
子どもも私も、両親も本当に疲れ果てていました。
来年こそは…と思ったけど「入れるかは分かりません」
「来年は入れるかも」と市に確認すると、
「入れるかどうかは分かりません」
との回答。
10月に再び申し込みが始まったので、再チャレンジしました。
担当の方が、私の点数と各園での順位を教えてくれたのですが、どの園も到底入れる順番ではありませんでした。
「点数制」とは?保育園入園の仕組み
保育園の入園は、「保育の必要性」に応じて点数化され、就労時間・家庭状況・書類の有無などで順位が決まります。
この「点数表」は自治体ごとに細かく違い、ほんの数点の差で入園できないケースも珍しくありません。
なぜ点数がこんなに低いの?衝撃の理由
なぜこんなに点数が低いのか確認すると、担当の方から衝撃の一言。
「まだ離婚していないので、旦那さんの就労証明書が必要です。
出していない場合、共働き世帯の半分の点数になります。」
言葉を失いました。
何度も事情を話し、働かなければ生活できないことも説明していたのに、
誰も「旦那の就労証明書が必要」とは教えてくれなかったのです。
夫の性格的に、私が困るのを望んでいることも分かっていました。
協力してもらえるはずもなく、「就労証明書なんて出してくれない」というのは明らかでした。
最後に相談したら、あっさり入園できた
どうしても納得できず、市の担当部署の一番上の方に事情を話しました。
「夫が就労証明書を書いてくれない。どうしても働かなければ生活できない」と伝えたところ――
「そういう事情でしたら、入園できるように対応します。」
と、あっさりと保育園入園が決定しました。
この1年の苦労は何だったのか、
今までの時間を返してほしい気持ちでいっぱいでした。
別居中の保育園申込みは「グレーゾーン」が多い
今回の経験を通して、別居中の保育園申込みは制度のはざまにあると痛感しました。
- 離婚前なので「ひとり親」として扱われない
- 配偶者の書類が必要
- 書類が揃わず点数が下がる
事情を話しても、制度上は「点数」で判断されるため、現場の裁量に左右されることもあります。
同じように悩む方へ
もし同じように「別居中で保育園に入れない」状況の方がいたら、
ぜひ次の3つを意識してみてください。
- 早めに事情を詳しく相談する(書面で残すのがおすすめ)
- 「就労予定証明書」「別居証明」など提出できる書類を確認する
- どうしても困ったら、担当課の上の人に相談する
現場レベルで解決しない場合も、上の担当者に伝えることで対応が変わることもあります。
※入園基準や点数のつけ方は自治体によって異なります。
お住まいの市区町村の「保育所入所のしおり」「入園案内」に、点数表や必要書類が記載されています。
まずはそちらを確認してみてください。
まとめ
別居中の保育園探しは、想像以上に厳しいものでした。
「働きたい」「生活を立て直したい」と思っても、制度の壁に阻まれることもあります。
それでも、諦めずに声を上げることが大事。
私のように、最後は理解ある職員の方が対応してくださるケースもあります。
同じように悩んでいる方の励みになれば幸いです。
 
  
  
  
  

コメント